2011年11月30日
ACMメカボ。。すげぇ!!!
えぇ〜先日苦労の末に組み込みました
この「M4 S.I.R」ですが。。

中には「ACMのメカボ」が搭載されてる訳ですが。。
「恐ろしいセミの切れ」です。
はっきり言って、レボより切れます!!!
動画のアップはしないのですが(笑)
とにかくむちゃくちゃ切れます。
苦労して組んだ甲斐があるってモンです(*^_^*)

このマイクロスイッチ凄いです。
(ってピント合ってませんが。。)
軸受けが8mmベアリングなので、
「13:1」の「ハイサイクル」も良く回ってくれます!!
「13:1」ギアセット(SHS)
「MARUI EG30000モーター」
「Lipo 7.4V 2000mA」
の組み合わせで

立派なハイサイクルです!!
セクターカットなしでこの数字は十分ですね。
初速も

この程度で安定してくれてます。
レボ以上のセミの切れと
レボには無い「ハイサイクル」
が可能なこのメカボ。。。
凄いです!!
ほんと、苦労して組んで良かったよぉ〜。。。\(^O^)/
この「M4 S.I.R」ですが。。

中には「ACMのメカボ」が搭載されてる訳ですが。。
「恐ろしいセミの切れ」です。
はっきり言って、レボより切れます!!!
動画のアップはしないのですが(笑)
とにかくむちゃくちゃ切れます。
苦労して組んだ甲斐があるってモンです(*^_^*)

このマイクロスイッチ凄いです。
(ってピント合ってませんが。。)
軸受けが8mmベアリングなので、
「13:1」の「ハイサイクル」も良く回ってくれます!!
「13:1」ギアセット(SHS)
「MARUI EG30000モーター」
「Lipo 7.4V 2000mA」
の組み合わせで

立派なハイサイクルです!!
セクターカットなしでこの数字は十分ですね。
初速も

この程度で安定してくれてます。
レボ以上のセミの切れと
レボには無い「ハイサイクル」
が可能なこのメカボ。。。
凄いです!!
ほんと、苦労して組んで良かったよぉ〜。。。\(^O^)/
2011年11月28日
大人な解決法。。3丁目
えぇ〜。。先日から「メカボ」付いてるわけですが。。
いささか疲れてきました。。orz
予期せぬことが起きすぎです。。
すべてはとても書けないのですが。。。
ハンダ付けやら、ネジの開け閉めに明け暮れる一週間でしたね。。(笑)
極めつけは。。。
スイッチから発火ですね。。。
これは配線、コネクタを効率良くしすぎ、更にヒューズも外して、30Cのリポで試射したため
老朽化していたセレクタープレートとスイッチ(おそらく接点も小さくなってたんでしょう。。。)
に負荷がかかっちゃったんでしょうな。。orz
ヒューズレスのlipoは注意しないとだめですね。。
お陰でlipoバッテリーもダメにしてしまいました。。orz
ちょっとふくらんでむちゃくちゃ熱くなったので。。
家の中に置いておけない。。と。。バケツに塩水を入れて庭に置いてあります。。
後日燃えないゴミとなります。。。はぁ〜。。
しかし
あせったぁ〜。。(>_<)
部屋から外へダッシュで(といっても中年ダッシュですけど(笑))持って行きましたが。。。
この間に出火したらどうしよう。。。と。。。
素手でもてないほどの熱でしたからね。。
感覚はまさに「EOD」でしたけどね。。。(笑)。
何事もなかったので、笑って書けますけどね。。
本当に嫌な汗をかきました。。。
これに懲りて。。。
カスタムの必要ない「メカボ」
ポン付けしよう!!と。。。
前振りが長くなりましたが。。

そうです。。。
「SystemaのRevolution」です
あぁ〜。。。好感度だだ下がりの(笑)
(そもそも好感度があるの???って疑問は置いといて。。(^_^;))
「金満解決」です!!(笑)
中古でご購入ですが。。
「高い!!!」
もう、メカボが上手くいかずに。。
疲れてて。。
いわいる
「衝動買い」です!!
言い訳はこれくらいにして、早速組んでいきましょう!!

早速オープンです。。
前回開けているので、怖くないですな(*^^)v
相変わらずの、ブルジョアグリスがたっぷり付いてます。。
こんなにグリスアップしちゃうとセンサー感知の小さい穴が
塞がれかねません!!

ピストン部分も分解です。。
ここはパワープレーですね。。引っ張ると抜けます。

ここに入っている、小さいパッキンゴムは
気密に重要なので
念のため、新しい物に交換です。。

軽く洗浄して再グリスアップして。。
組み上がりです。。
ノンストレスで行えます。。

コネクタを変換して、ヒューズを止めてる金具は
除去します。。(絶縁テープで巻くだけにします)

スムーズに組み上がりです。。

完成!!!
一時間ちょいで作業終了です。。。
シム調整もいりません。。
恐ろしいほどの静寂性です。。
「困ったときのレヴォ頼みです」

「VFC」のレプストックには
こんな感じでバッテリーとヒューズも収納できるので
大変便利です。。。

適正ホップで大体このくらい。。
もうちょっと早くでも良いんですが。。(^0^;)

「AIMPOINT COMP M4」のレプを乗せて完成です。
今まで乗せてた「ACOG TA01」は「トレポン」に乗ってます。。(笑)

7〜8年ぶりに「comp」系のレプを購入しましたが。。。
良いできですね!!
当時の半分ぐらいの値段ですが。。調整もちゃんと出来て。
良い時代ですなぁ〜。。
と、ここまでは
やっぱレヴォだよね!!って思ってたんですけどね。。。
前回記録しました
「ACM」のメカボ。。
組み込みに苦労しましたが。。侮れません!!
詳細は後日記録しましょう。。
いささか疲れてきました。。orz
予期せぬことが起きすぎです。。
すべてはとても書けないのですが。。。
ハンダ付けやら、ネジの開け閉めに明け暮れる一週間でしたね。。(笑)
極めつけは。。。
スイッチから発火ですね。。。
これは配線、コネクタを効率良くしすぎ、更にヒューズも外して、30Cのリポで試射したため
老朽化していたセレクタープレートとスイッチ(おそらく接点も小さくなってたんでしょう。。。)
に負荷がかかっちゃったんでしょうな。。orz
ヒューズレスのlipoは注意しないとだめですね。。
お陰でlipoバッテリーもダメにしてしまいました。。orz
ちょっとふくらんでむちゃくちゃ熱くなったので。。
家の中に置いておけない。。と。。バケツに塩水を入れて庭に置いてあります。。
後日燃えないゴミとなります。。。はぁ〜。。
しかし
あせったぁ〜。。(>_<)
部屋から外へダッシュで(といっても中年ダッシュですけど(笑))持って行きましたが。。。
この間に出火したらどうしよう。。。と。。。
素手でもてないほどの熱でしたからね。。
感覚はまさに「EOD」でしたけどね。。。(笑)。
何事もなかったので、笑って書けますけどね。。
本当に嫌な汗をかきました。。。
これに懲りて。。。
カスタムの必要ない「メカボ」
ポン付けしよう!!と。。。
前振りが長くなりましたが。。

そうです。。。
「SystemaのRevolution」です
あぁ〜。。。好感度だだ下がりの(笑)
(そもそも好感度があるの???って疑問は置いといて。。(^_^;))
「金満解決」です!!(笑)
中古でご購入ですが。。
「高い!!!」
もう、メカボが上手くいかずに。。
疲れてて。。
いわいる
「衝動買い」です!!
言い訳はこれくらいにして、早速組んでいきましょう!!

早速オープンです。。
前回開けているので、怖くないですな(*^^)v
相変わらずの、ブルジョアグリスがたっぷり付いてます。。
こんなにグリスアップしちゃうとセンサー感知の小さい穴が
塞がれかねません!!

ピストン部分も分解です。。
ここはパワープレーですね。。引っ張ると抜けます。

ここに入っている、小さいパッキンゴムは
気密に重要なので
念のため、新しい物に交換です。。

軽く洗浄して再グリスアップして。。
組み上がりです。。
ノンストレスで行えます。。

コネクタを変換して、ヒューズを止めてる金具は
除去します。。(絶縁テープで巻くだけにします)

スムーズに組み上がりです。。

完成!!!
一時間ちょいで作業終了です。。。
シム調整もいりません。。
恐ろしいほどの静寂性です。。
「困ったときのレヴォ頼みです」

「VFC」のレプストックには
こんな感じでバッテリーとヒューズも収納できるので
大変便利です。。。

適正ホップで大体このくらい。。
もうちょっと早くでも良いんですが。。(^0^;)

「AIMPOINT COMP M4」のレプを乗せて完成です。
今まで乗せてた「ACOG TA01」は「トレポン」に乗ってます。。(笑)

7〜8年ぶりに「comp」系のレプを購入しましたが。。。
良いできですね!!
当時の半分ぐらいの値段ですが。。調整もちゃんと出来て。
良い時代ですなぁ〜。。
と、ここまでは
やっぱレヴォだよね!!って思ってたんですけどね。。。
前回記録しました
「ACM」のメカボ。。
組み込みに苦労しましたが。。侮れません!!
詳細は後日記録しましょう。。
2011年11月26日
はぁ〜まだまだ続く、メカボいじり。。2丁目
えぇ〜先日組んだメカボの続きです。。

メカボが入り乱れて分かりづらいですが。。。
MADBULLのフレームに組む予定だったんですけどね。。
先日記録いたしましたように。。
このフレームには「VFCのメカボ」が乗っています。。。
要は。。

なかなかフレームと合わなかったんですよね。。
フレーム側とメカボ側をちょっとずつ削って。。

何とかねじ込んだんですけどね。。(ここまでも結構時間かかってるんですよね。。写真無いですけど。。。)
ここを削らないとグリップに入らないんですよね。。


グリップは薄すぎて。。怖くて削れません。。。(^◇^;)
なんとかねじ込みましたが。。
今度はチャンバーとの関係がうまくいかない。。
「systemaのチャンバー」ですが。。
精度は良いんですけどね。。意外とうるさいんですよね。。設定がシビアすぎます。。
若干大きいのか、メカボに上手く入っていきません。。。
更に、最終的にストックの付け根がうまくいかない。。

G&Pの「RECONストック」なんですが。。
先日書いたように固定ネジが微妙に長いんですよね。。
こちらもスプリングガイドに干渉します。
ってことになって。。
断念です。。(゜◇゜)ガーン
そこで
先日ばらしてあった。

こちらに乗せ替えです。。
「G&Pのフレーム」です。
これも若干、調整が必要でしたが。。
と言っても、ストック側に、スポンジ??のような物が張り付いているので(旧型みたいです)
除去します。。

若干内側を削るだけで装着可能でした。。
取り付けて。。チャンバー内のノズルの動きもスムーズです。。
が。。。
今度は「セミ」にしかならない。。
「フルオート」にならない。。。???
フルオートにならないというよりは、フルオートにセレクターを入れると
うんとも寸とも言わなくなるんですよね。。。??
当初、メカボ側に原因があるのかと。。。
セレクターとか。。カットオフとか。。
確かにカットオフレバーがベアリングに若干干渉していたので、削ります。。

で、セレクタープレートも念のため削ります。。
これで、試運転ではうまく作動するようになったんですけどね。。
ロアフレームに組むと依然として
「セミ」にしかならない症状が持続しています。。。
色々試してみましたが。。
結局、フレームとメカボがどうも干渉するらしく。。。
セレクターをフルにすると、
トリガーが最後まで引けないみたいです。。
トリガーの付け根を削ったり。。
色々試してみましたが。。結局、フルにならない。。orz
「G&P」のフレームも断念です。。。
ほかのフレームで試してみます。。。
ってことで、

「King Armsのフレーム」ならどうだ!!と。。

まさに「メカボドミノ移動」ですが。。。

やはり、フレームを削る必要がありました。。。
このメカボ。。塗装分??なのか若干大きい感じがします。。
写真が多くなるので割愛していますが。。。
(メカボ側の背中やら、グリップ周囲やらほかにもごりごり削っています。。。)
「G&P」に比べると。。多少良いです。。「セミ」も「フル」もしっかり作動します!!が。。。
やっぱり、チャンバーと合わない。。
こちらも、きちきち設定の「systemaチャンバー」をやめて。
「G&Pのチャンバー」に変更です。

チャンバーはメカボ内部にスムーズに入っていきます。。
ですが、
チャンバー内でノズルがしっかり動かないようで。。
恐ろしい給弾不良。。ホップも安定しません。。。
...orz
ここで色々考えるわけですが。。。
そもそもチャンバーと上手くいかないのは
フロントサイドが若干下がるからです。

ではなぜ下がるのか??
フレームピンを刺したときに
トリガーピンとの位置が微妙にずれています。。
無理にはめ込んで、この2点が決まった段階で既に前下がりになってるわけです。。
そこで、最初にフレームピンのみ装着してアッパーレシーバーと合わせちゃいます。。

当然、ずれてるのでトリガーピンは入らないのですが。。

その分削ります!!
ここは削ったことないし、ガタが出来たらどうしようと。。。
躊躇してたのですがほかによい方法が思いつかずに。。
グリップとストックネジでもメカボは固定されるはずですから。。。と。。

無事装着完了です!!!!!!!

組み上がりです。。。
思っていたほどのガタも出ません。。
いじってる方には一般的な手法なんでしょうか?・
よく分からないですが。。。まぁ、無事装着できて。。
ノズルの動きもスムーズなので。。
これで良しです!!

メカボが入り乱れて分かりづらいですが。。。
MADBULLのフレームに組む予定だったんですけどね。。
先日記録いたしましたように。。
このフレームには「VFCのメカボ」が乗っています。。。
要は。。

なかなかフレームと合わなかったんですよね。。
フレーム側とメカボ側をちょっとずつ削って。。

何とかねじ込んだんですけどね。。(ここまでも結構時間かかってるんですよね。。写真無いですけど。。。)
ここを削らないとグリップに入らないんですよね。。


グリップは薄すぎて。。怖くて削れません。。。(^◇^;)
なんとかねじ込みましたが。。
今度はチャンバーとの関係がうまくいかない。。
「systemaのチャンバー」ですが。。
精度は良いんですけどね。。意外とうるさいんですよね。。設定がシビアすぎます。。
若干大きいのか、メカボに上手く入っていきません。。。
更に、最終的にストックの付け根がうまくいかない。。

G&Pの「RECONストック」なんですが。。
先日書いたように固定ネジが微妙に長いんですよね。。
こちらもスプリングガイドに干渉します。
ってことになって。。
断念です。。(゜◇゜)ガーン
そこで
先日ばらしてあった。

こちらに乗せ替えです。。
「G&Pのフレーム」です。
これも若干、調整が必要でしたが。。
と言っても、ストック側に、スポンジ??のような物が張り付いているので(旧型みたいです)
除去します。。

若干内側を削るだけで装着可能でした。。
取り付けて。。チャンバー内のノズルの動きもスムーズです。。
が。。。
今度は「セミ」にしかならない。。
「フルオート」にならない。。。???
フルオートにならないというよりは、フルオートにセレクターを入れると
うんとも寸とも言わなくなるんですよね。。。??
何でだ!!
当初、メカボ側に原因があるのかと。。。
セレクターとか。。カットオフとか。。
確かにカットオフレバーがベアリングに若干干渉していたので、削ります。。

で、セレクタープレートも念のため削ります。。
これで、試運転ではうまく作動するようになったんですけどね。。
ロアフレームに組むと依然として
「セミ」にしかならない症状が持続しています。。。
色々試してみましたが。。
結局、フレームとメカボがどうも干渉するらしく。。。
セレクターをフルにすると、
トリガーが最後まで引けないみたいです。。
トリガーの付け根を削ったり。。
色々試してみましたが。。結局、フルにならない。。orz
「G&P」のフレームも断念です。。。
ほかのフレームで試してみます。。。
ってことで、

「King Armsのフレーム」ならどうだ!!と。。

まさに「メカボドミノ移動」ですが。。。

やはり、フレームを削る必要がありました。。。
このメカボ。。塗装分??なのか若干大きい感じがします。。
写真が多くなるので割愛していますが。。。
(メカボ側の背中やら、グリップ周囲やらほかにもごりごり削っています。。。)
「G&P」に比べると。。多少良いです。。「セミ」も「フル」もしっかり作動します!!が。。。
やっぱり、チャンバーと合わない。。
こちらも、きちきち設定の「systemaチャンバー」をやめて。
「G&Pのチャンバー」に変更です。

チャンバーはメカボ内部にスムーズに入っていきます。。
ですが、
チャンバー内でノズルがしっかり動かないようで。。
恐ろしい給弾不良。。ホップも安定しません。。。
...orz
ここで色々考えるわけですが。。。
そもそもチャンバーと上手くいかないのは
フロントサイドが若干下がるからです。

ではなぜ下がるのか??
フレームピンを刺したときに
トリガーピンとの位置が微妙にずれています。。
無理にはめ込んで、この2点が決まった段階で既に前下がりになってるわけです。。
そこで、最初にフレームピンのみ装着してアッパーレシーバーと合わせちゃいます。。

当然、ずれてるのでトリガーピンは入らないのですが。。

その分削ります!!
ここは削ったことないし、ガタが出来たらどうしようと。。。
躊躇してたのですがほかによい方法が思いつかずに。。
グリップとストックネジでもメカボは固定されるはずですから。。。と。。

無事装着完了です!!!!!!!

組み上がりです。。。
思っていたほどのガタも出ません。。
いじってる方には一般的な手法なんでしょうか?・
よく分からないですが。。。まぁ、無事装着できて。。
ノズルの動きもスムーズなので。。
これで良しです!!
2011年11月24日
いまさらこのヘルメットは。。
えぇ〜
メカボいじりに飽きてきたので。。
ちょっと気分転換に違ったことをしてみました。。
以前に記録しましたこちらのヘルメット。。。

「MICH2001のレプリカ」に「OPS-CORE」のレールが付いた
おなじみの商品ですね。。。
最近はOPSーCOREの精巧なレプリカも出てるみたいなので。。
どうせならそっちが良いなと。。
しかし、「バリスティック」のレプにするか。。
「OPS-CORE FAST JUMP」にするかは。。
難しい問題です。。
まぁ、ヘルメットは雰囲気作りですから。。
「レプ」で十分なんですけどね。。
「OPS-CORE FAST JUMP」は意外と「seals」さんが練習で付けてるので
露出が高いですよね。。
お値段も本物の割には3マソ円前後でこのたぐいの品にしては
手の出る範囲ですな。。。



ですが。。。本番では「2001」の方が目立つ気がしますが。。



3枚目のsealsさんはノルウェーの特殊さんが「バリスティック」付けてるのに。。
あえてというか「2001」ですね。。
(ってこの写真も練習風景でしたね^_^;)
使い慣れた方が良いんでしょうか??
もっと最近のミリフォトが出てくると違うんですかね。。。
まぁ、どちらにするかは考えるとして。。
今更「OPS-CORE」もどきを使ってもねぇ。。。
ってことで、もともと「2001」なのだから、「2001」にしてみましょう。。
解体です。。
くっついていたベルクロをはがすと。。
全然はがれない(^◇^;)
恐るべき粘着力です。。
で、「100均」でご購入の

使って見ましょう。。。
塗装もはがれますが。。綺麗にはがれます。。
「100均」侮れません。。

しかし、
無理にOPS-COREのレールを付けているため
変なところにねじ穴が開いています。。。
「パテ」で埋めちゃいましょう。。

3年ほど前に夢中になってた
ガンプラ作りの時に残っていた「エポキシパテ」を使用。
荷重がかかるわけでもないので、十分です。。

乾燥に10時間ぐらいかかります。。
で、余計なところを削って。。

おなじみの「染めQ」で塗装ですね。。


で、感じ。。。
さすがに、塗装と塗装はがしを繰り返しているので。。
表面にムラがありますが。。
(もう少し立ってから再塗装を検討しましょう。。。)
まぁまぁ「2001」として使用可能だと。。思われます。。(笑)
メカボいじりに飽きてきたので。。
ちょっと気分転換に違ったことをしてみました。。
以前に記録しましたこちらのヘルメット。。。

「MICH2001のレプリカ」に「OPS-CORE」のレールが付いた
おなじみの商品ですね。。。
最近はOPSーCOREの精巧なレプリカも出てるみたいなので。。
どうせならそっちが良いなと。。
しかし、「バリスティック」のレプにするか。。
「OPS-CORE FAST JUMP」にするかは。。
難しい問題です。。
まぁ、ヘルメットは雰囲気作りですから。。
「レプ」で十分なんですけどね。。
「OPS-CORE FAST JUMP」は意外と「seals」さんが練習で付けてるので
露出が高いですよね。。
お値段も本物の割には3マソ円前後でこのたぐいの品にしては
手の出る範囲ですな。。。



ですが。。。本番では「2001」の方が目立つ気がしますが。。



3枚目のsealsさんはノルウェーの特殊さんが「バリスティック」付けてるのに。。
あえてというか「2001」ですね。。
(ってこの写真も練習風景でしたね^_^;)
使い慣れた方が良いんでしょうか??
もっと最近のミリフォトが出てくると違うんですかね。。。
まぁ、どちらにするかは考えるとして。。
今更「OPS-CORE」もどきを使ってもねぇ。。。
ってことで、もともと「2001」なのだから、「2001」にしてみましょう。。
解体です。。
くっついていたベルクロをはがすと。。
全然はがれない(^◇^;)
恐るべき粘着力です。。
で、「100均」でご購入の

使って見ましょう。。。
塗装もはがれますが。。綺麗にはがれます。。
「100均」侮れません。。

しかし、
無理にOPS-COREのレールを付けているため
変なところにねじ穴が開いています。。。
「パテ」で埋めちゃいましょう。。

3年ほど前に夢中になってた
ガンプラ作りの時に残っていた「エポキシパテ」を使用。
荷重がかかるわけでもないので、十分です。。

乾燥に10時間ぐらいかかります。。
で、余計なところを削って。。

おなじみの「染めQ」で塗装ですね。。


で、感じ。。。
さすがに、塗装と塗装はがしを繰り返しているので。。
表面にムラがありますが。。
(もう少し立ってから再塗装を検討しましょう。。。)
まぁまぁ「2001」として使用可能だと。。思われます。。(笑)
2011年11月22日
それをカオス(混沌)と言うのですね。。。
えぇ〜連日「メカボ」につきっきりです。。。
ほかのことが出来ません。。。orz

部屋はこんな感じになっちゃってます。。
カラーにすると余計凄まじいので。。。(^_^;
カオスです。。カオス。。。
電動ガン3丁。。メカボ6個が入り乱れる。。。凄まじい状況です。。
ブログアップしてる場合じゃない。
んですよね。。。
はぁ〜。。。
やっと、先日記録した

これが組み上がりです。。。

給弾不良があるな。。と思っていたら。。
こんなことになってたり。。

こんな所が折れるので。。。
結局フロントもばらさなきゃいけなかったりと。。
ほんと、いっそのこと「マルイのノーマルM4」
でお願いしますm(__)m
と言いたくなりました。。。
はぁ〜。。。
まだ、あと2丁。。。
今月中に何とかしたいな。。。
ほかのことが出来ません。。。orz

部屋はこんな感じになっちゃってます。。
カラーにすると余計凄まじいので。。。(^_^;
カオスです。。カオス。。。
電動ガン3丁。。メカボ6個が入り乱れる。。。凄まじい状況です。。
ブログアップしてる場合じゃない。
んですよね。。。
はぁ〜。。。
やっと、先日記録した

これが組み上がりです。。。

給弾不良があるな。。と思っていたら。。
こんなことになってたり。。

こんな所が折れるので。。。
結局フロントもばらさなきゃいけなかったりと。。
ほんと、いっそのこと「マルイのノーマルM4」
でお願いしますm(__)m
と言いたくなりました。。。
はぁ〜。。。
まだ、あと2丁。。。
今月中に何とかしたいな。。。