2011年11月26日
はぁ〜まだまだ続く、メカボいじり。。2丁目
えぇ〜先日組んだメカボの続きです。。

メカボが入り乱れて分かりづらいですが。。。
MADBULLのフレームに組む予定だったんですけどね。。
先日記録いたしましたように。。
このフレームには「VFCのメカボ」が乗っています。。。
要は。。

なかなかフレームと合わなかったんですよね。。
フレーム側とメカボ側をちょっとずつ削って。。

何とかねじ込んだんですけどね。。(ここまでも結構時間かかってるんですよね。。写真無いですけど。。。)
ここを削らないとグリップに入らないんですよね。。


グリップは薄すぎて。。怖くて削れません。。。(^◇^;)
なんとかねじ込みましたが。。
今度はチャンバーとの関係がうまくいかない。。
「systemaのチャンバー」ですが。。
精度は良いんですけどね。。意外とうるさいんですよね。。設定がシビアすぎます。。
若干大きいのか、メカボに上手く入っていきません。。。
更に、最終的にストックの付け根がうまくいかない。。

G&Pの「RECONストック」なんですが。。
先日書いたように固定ネジが微妙に長いんですよね。。
こちらもスプリングガイドに干渉します。
ってことになって。。
断念です。。(゜◇゜)ガーン
そこで
先日ばらしてあった。

こちらに乗せ替えです。。
「G&Pのフレーム」です。
これも若干、調整が必要でしたが。。
と言っても、ストック側に、スポンジ??のような物が張り付いているので(旧型みたいです)
除去します。。

若干内側を削るだけで装着可能でした。。
取り付けて。。チャンバー内のノズルの動きもスムーズです。。
が。。。
今度は「セミ」にしかならない。。
「フルオート」にならない。。。???
フルオートにならないというよりは、フルオートにセレクターを入れると
うんとも寸とも言わなくなるんですよね。。。??
当初、メカボ側に原因があるのかと。。。
セレクターとか。。カットオフとか。。
確かにカットオフレバーがベアリングに若干干渉していたので、削ります。。

で、セレクタープレートも念のため削ります。。
これで、試運転ではうまく作動するようになったんですけどね。。
ロアフレームに組むと依然として
「セミ」にしかならない症状が持続しています。。。
色々試してみましたが。。
結局、フレームとメカボがどうも干渉するらしく。。。
セレクターをフルにすると、
トリガーが最後まで引けないみたいです。。
トリガーの付け根を削ったり。。
色々試してみましたが。。結局、フルにならない。。orz
「G&P」のフレームも断念です。。。
ほかのフレームで試してみます。。。
ってことで、

「King Armsのフレーム」ならどうだ!!と。。

まさに「メカボドミノ移動」ですが。。。

やはり、フレームを削る必要がありました。。。
このメカボ。。塗装分??なのか若干大きい感じがします。。
写真が多くなるので割愛していますが。。。
(メカボ側の背中やら、グリップ周囲やらほかにもごりごり削っています。。。)
「G&P」に比べると。。多少良いです。。「セミ」も「フル」もしっかり作動します!!が。。。
やっぱり、チャンバーと合わない。。
こちらも、きちきち設定の「systemaチャンバー」をやめて。
「G&Pのチャンバー」に変更です。

チャンバーはメカボ内部にスムーズに入っていきます。。
ですが、
チャンバー内でノズルがしっかり動かないようで。。
恐ろしい給弾不良。。ホップも安定しません。。。
...orz
ここで色々考えるわけですが。。。
そもそもチャンバーと上手くいかないのは
フロントサイドが若干下がるからです。

ではなぜ下がるのか??
フレームピンを刺したときに
トリガーピンとの位置が微妙にずれています。。
無理にはめ込んで、この2点が決まった段階で既に前下がりになってるわけです。。
そこで、最初にフレームピンのみ装着してアッパーレシーバーと合わせちゃいます。。

当然、ずれてるのでトリガーピンは入らないのですが。。

その分削ります!!
ここは削ったことないし、ガタが出来たらどうしようと。。。
躊躇してたのですがほかによい方法が思いつかずに。。
グリップとストックネジでもメカボは固定されるはずですから。。。と。。

無事装着完了です!!!!!!!

組み上がりです。。。
思っていたほどのガタも出ません。。
いじってる方には一般的な手法なんでしょうか?・
よく分からないですが。。。まぁ、無事装着できて。。
ノズルの動きもスムーズなので。。
これで良しです!!

メカボが入り乱れて分かりづらいですが。。。
MADBULLのフレームに組む予定だったんですけどね。。
先日記録いたしましたように。。
このフレームには「VFCのメカボ」が乗っています。。。
要は。。

なかなかフレームと合わなかったんですよね。。
フレーム側とメカボ側をちょっとずつ削って。。

何とかねじ込んだんですけどね。。(ここまでも結構時間かかってるんですよね。。写真無いですけど。。。)
ここを削らないとグリップに入らないんですよね。。


グリップは薄すぎて。。怖くて削れません。。。(^◇^;)
なんとかねじ込みましたが。。
今度はチャンバーとの関係がうまくいかない。。
「systemaのチャンバー」ですが。。
精度は良いんですけどね。。意外とうるさいんですよね。。設定がシビアすぎます。。
若干大きいのか、メカボに上手く入っていきません。。。
更に、最終的にストックの付け根がうまくいかない。。

G&Pの「RECONストック」なんですが。。
先日書いたように固定ネジが微妙に長いんですよね。。
こちらもスプリングガイドに干渉します。
ってことになって。。
断念です。。(゜◇゜)ガーン
そこで
先日ばらしてあった。

こちらに乗せ替えです。。
「G&Pのフレーム」です。
これも若干、調整が必要でしたが。。
と言っても、ストック側に、スポンジ??のような物が張り付いているので(旧型みたいです)
除去します。。

若干内側を削るだけで装着可能でした。。
取り付けて。。チャンバー内のノズルの動きもスムーズです。。
が。。。
今度は「セミ」にしかならない。。
「フルオート」にならない。。。???
フルオートにならないというよりは、フルオートにセレクターを入れると
うんとも寸とも言わなくなるんですよね。。。??
何でだ!!
当初、メカボ側に原因があるのかと。。。
セレクターとか。。カットオフとか。。
確かにカットオフレバーがベアリングに若干干渉していたので、削ります。。

で、セレクタープレートも念のため削ります。。
これで、試運転ではうまく作動するようになったんですけどね。。
ロアフレームに組むと依然として
「セミ」にしかならない症状が持続しています。。。
色々試してみましたが。。
結局、フレームとメカボがどうも干渉するらしく。。。
セレクターをフルにすると、
トリガーが最後まで引けないみたいです。。
トリガーの付け根を削ったり。。
色々試してみましたが。。結局、フルにならない。。orz
「G&P」のフレームも断念です。。。
ほかのフレームで試してみます。。。
ってことで、

「King Armsのフレーム」ならどうだ!!と。。

まさに「メカボドミノ移動」ですが。。。

やはり、フレームを削る必要がありました。。。
このメカボ。。塗装分??なのか若干大きい感じがします。。
写真が多くなるので割愛していますが。。。
(メカボ側の背中やら、グリップ周囲やらほかにもごりごり削っています。。。)
「G&P」に比べると。。多少良いです。。「セミ」も「フル」もしっかり作動します!!が。。。
やっぱり、チャンバーと合わない。。
こちらも、きちきち設定の「systemaチャンバー」をやめて。
「G&Pのチャンバー」に変更です。

チャンバーはメカボ内部にスムーズに入っていきます。。
ですが、
チャンバー内でノズルがしっかり動かないようで。。
恐ろしい給弾不良。。ホップも安定しません。。。
...orz
ここで色々考えるわけですが。。。
そもそもチャンバーと上手くいかないのは
フロントサイドが若干下がるからです。

ではなぜ下がるのか??
フレームピンを刺したときに
トリガーピンとの位置が微妙にずれています。。
無理にはめ込んで、この2点が決まった段階で既に前下がりになってるわけです。。
そこで、最初にフレームピンのみ装着してアッパーレシーバーと合わせちゃいます。。

当然、ずれてるのでトリガーピンは入らないのですが。。

その分削ります!!
ここは削ったことないし、ガタが出来たらどうしようと。。。
躊躇してたのですがほかによい方法が思いつかずに。。
グリップとストックネジでもメカボは固定されるはずですから。。。と。。

無事装着完了です!!!!!!!

組み上がりです。。。
思っていたほどのガタも出ません。。
いじってる方には一般的な手法なんでしょうか?・
よく分からないですが。。。まぁ、無事装着できて。。
ノズルの動きもスムーズなので。。
これで良しです!!