楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年11月28日
大人な解決法。。3丁目
えぇ〜。。先日から「メカボ」付いてるわけですが。。
いささか疲れてきました。。orz
予期せぬことが起きすぎです。。
すべてはとても書けないのですが。。。
ハンダ付けやら、ネジの開け閉めに明け暮れる一週間でしたね。。(笑)
極めつけは。。。
スイッチから発火ですね。。。
これは配線、コネクタを効率良くしすぎ、更にヒューズも外して、30Cのリポで試射したため
老朽化していたセレクタープレートとスイッチ(おそらく接点も小さくなってたんでしょう。。。)
に負荷がかかっちゃったんでしょうな。。orz
ヒューズレスのlipoは注意しないとだめですね。。
お陰でlipoバッテリーもダメにしてしまいました。。orz
ちょっとふくらんでむちゃくちゃ熱くなったので。。
家の中に置いておけない。。と。。バケツに塩水を入れて庭に置いてあります。。
後日燃えないゴミとなります。。。はぁ〜。。
しかし
あせったぁ〜。。(>_<)
部屋から外へダッシュで(といっても中年ダッシュですけど(笑))持って行きましたが。。。
この間に出火したらどうしよう。。。と。。。
素手でもてないほどの熱でしたからね。。
感覚はまさに「EOD」でしたけどね。。。(笑)。
何事もなかったので、笑って書けますけどね。。
本当に嫌な汗をかきました。。。
これに懲りて。。。
カスタムの必要ない「メカボ」
ポン付けしよう!!と。。。
前振りが長くなりましたが。。

そうです。。。
「SystemaのRevolution」です
あぁ〜。。。好感度だだ下がりの(笑)
(そもそも好感度があるの???って疑問は置いといて。。(^_^;))
「金満解決」です!!(笑)
中古でご購入ですが。。
「高い!!!」
もう、メカボが上手くいかずに。。
疲れてて。。
いわいる
「衝動買い」です!!
言い訳はこれくらいにして、早速組んでいきましょう!!

早速オープンです。。
前回開けているので、怖くないですな(*^^)v
相変わらずの、ブルジョアグリスがたっぷり付いてます。。
こんなにグリスアップしちゃうとセンサー感知の小さい穴が
塞がれかねません!!

ピストン部分も分解です。。
ここはパワープレーですね。。引っ張ると抜けます。

ここに入っている、小さいパッキンゴムは
気密に重要なので
念のため、新しい物に交換です。。

軽く洗浄して再グリスアップして。。
組み上がりです。。
ノンストレスで行えます。。

コネクタを変換して、ヒューズを止めてる金具は
除去します。。(絶縁テープで巻くだけにします)

スムーズに組み上がりです。。

完成!!!
一時間ちょいで作業終了です。。。
シム調整もいりません。。
恐ろしいほどの静寂性です。。
「困ったときのレヴォ頼みです」

「VFC」のレプストックには
こんな感じでバッテリーとヒューズも収納できるので
大変便利です。。。

適正ホップで大体このくらい。。
もうちょっと早くでも良いんですが。。(^0^;)

「AIMPOINT COMP M4」のレプを乗せて完成です。
今まで乗せてた「ACOG TA01」は「トレポン」に乗ってます。。(笑)

7〜8年ぶりに「comp」系のレプを購入しましたが。。。
良いできですね!!
当時の半分ぐらいの値段ですが。。調整もちゃんと出来て。
良い時代ですなぁ〜。。
と、ここまでは
やっぱレヴォだよね!!って思ってたんですけどね。。。
前回記録しました
「ACM」のメカボ。。
組み込みに苦労しましたが。。侮れません!!
詳細は後日記録しましょう。。
いささか疲れてきました。。orz
予期せぬことが起きすぎです。。
すべてはとても書けないのですが。。。
ハンダ付けやら、ネジの開け閉めに明け暮れる一週間でしたね。。(笑)
極めつけは。。。
スイッチから発火ですね。。。
これは配線、コネクタを効率良くしすぎ、更にヒューズも外して、30Cのリポで試射したため
老朽化していたセレクタープレートとスイッチ(おそらく接点も小さくなってたんでしょう。。。)
に負荷がかかっちゃったんでしょうな。。orz
ヒューズレスのlipoは注意しないとだめですね。。
お陰でlipoバッテリーもダメにしてしまいました。。orz
ちょっとふくらんでむちゃくちゃ熱くなったので。。
家の中に置いておけない。。と。。バケツに塩水を入れて庭に置いてあります。。
後日燃えないゴミとなります。。。はぁ〜。。
しかし
あせったぁ〜。。(>_<)
部屋から外へダッシュで(といっても中年ダッシュですけど(笑))持って行きましたが。。。
この間に出火したらどうしよう。。。と。。。
素手でもてないほどの熱でしたからね。。
感覚はまさに「EOD」でしたけどね。。。(笑)。
何事もなかったので、笑って書けますけどね。。
本当に嫌な汗をかきました。。。
これに懲りて。。。
カスタムの必要ない「メカボ」
ポン付けしよう!!と。。。
前振りが長くなりましたが。。

そうです。。。
「SystemaのRevolution」です
あぁ〜。。。好感度だだ下がりの(笑)
(そもそも好感度があるの???って疑問は置いといて。。(^_^;))
「金満解決」です!!(笑)
中古でご購入ですが。。
「高い!!!」
もう、メカボが上手くいかずに。。
疲れてて。。
いわいる
「衝動買い」です!!
言い訳はこれくらいにして、早速組んでいきましょう!!

早速オープンです。。
前回開けているので、怖くないですな(*^^)v
相変わらずの、ブルジョアグリスがたっぷり付いてます。。
こんなにグリスアップしちゃうとセンサー感知の小さい穴が
塞がれかねません!!

ピストン部分も分解です。。
ここはパワープレーですね。。引っ張ると抜けます。

ここに入っている、小さいパッキンゴムは
気密に重要なので
念のため、新しい物に交換です。。

軽く洗浄して再グリスアップして。。
組み上がりです。。
ノンストレスで行えます。。

コネクタを変換して、ヒューズを止めてる金具は
除去します。。(絶縁テープで巻くだけにします)

スムーズに組み上がりです。。

完成!!!
一時間ちょいで作業終了です。。。
シム調整もいりません。。
恐ろしいほどの静寂性です。。
「困ったときのレヴォ頼みです」

「VFC」のレプストックには
こんな感じでバッテリーとヒューズも収納できるので
大変便利です。。。

適正ホップで大体このくらい。。
もうちょっと早くでも良いんですが。。(^0^;)

「AIMPOINT COMP M4」のレプを乗せて完成です。
今まで乗せてた「ACOG TA01」は「トレポン」に乗ってます。。(笑)

7〜8年ぶりに「comp」系のレプを購入しましたが。。。
良いできですね!!
当時の半分ぐらいの値段ですが。。調整もちゃんと出来て。
良い時代ですなぁ〜。。
と、ここまでは
やっぱレヴォだよね!!って思ってたんですけどね。。。
前回記録しました
「ACM」のメカボ。。
組み込みに苦労しましたが。。侮れません!!
詳細は後日記録しましょう。。