2011年11月11日
メカボ再び。。。
えぇ〜。。あれだけ痛い目にあったのに。。
「再び中華なメカボ」
を手にしました(笑)

「ACM製 強化メカボ 後方配線 Ver2」
で御座いますm(__)m
詳しくは「こちら」を見て頂けると詳細が分かります。
そうです。最大の特徴は
1)スプリング交換にメカボの分解不要!
2)マイクロスイッチ搭載
です。
このマイクロスイッチにより「セミの切れ」が良いとの噂です。。

追加でこちらも注文して。。
8mmベアリング仕様です。
本当は

こちらに乗せようと考えていました。。
(経過は後日にまた。。。orz)
「6mmベアリング」に「SHS 13:1ハイスピードギア」
「マルイ30000モーター」で「Life 9.9V」
といつ壊れてもおかしくないセッティングだったので。。うかつに撃てない状態でした(笑)
早速メカボを取り出してみると。。

ってか、
既に壊れてました(^_^;)(^_^;)
6mmベアリングでは強度に問題がありましたね。。やはり。。
危ない!!危なかった!!!
このまま回してたら完全に「ギアクラッシュ」の状態でした。。
前回に続き今回もすんでの所で救われましたが。。
自作カスタムの恐ろしいところですな。。
カスタムでスペックアップするのは楽しみでもありますが。
セッティング間違うと、とんでもないことになってきますからね。。
自分でやってても
たまに
「マルイのドノーマルギアボックス」
が欲しくなるときがあります。。(笑)
上手く調整できないときは、いっそのことノーマルが一番良いのでは。。と。。(笑)
で、早速オープンです。。

中は比較的綺麗ですね。。出番も少ないですし。。^_^;
せめて7mm軸受けで最初から組んでたら。。開けなくても済みましたが。。
このギア、ピストン等々移植です。

ACM性のメカボ。。
バリもなく、合わせた感じの精度も良さそうですが。。
中まで塗装が来ています。。
まぁ、想定の範囲内ですな。。
この、スポンジの付いたサンドペーパーで塗装をはがします。。
ガンプラ作成でよく使っていた紙やすりですな。。(笑)

こんな感じ。。
後は薄くグリスを塗って。。

ギアの組み込みです。。
8mmベアリングもまっすぐ入りますし。。
特に問題なくくめます。。

何となく違和感があるのは
トリガーが通常のメカボと反対の「側」に付いてます
意外とトリガーのヒゲピンが組む時にやっかいになることがありますが。。
これはその煩わしさが無くて良いです。

一番良いところは
スプリングを押さえながら入れる必要がないこと!!
でしょう。。
後から簡単に入るので楽ちんですね\(^O^)/
付属のネジですが。。
やっぱりねじ山がもろいようです。。

ホームセンターに売っている
このサイズのネジに交換しておきます。。

で完成!!
仮組なのでネジは全部入ってませんが。。
うむぅ〜。。このベアリング。。早そうです!!
本体に組むだけです。。
今日はここまでで。。。
「再び中華なメカボ」
を手にしました(笑)

「ACM製 強化メカボ 後方配線 Ver2」
で御座いますm(__)m
詳しくは「こちら」を見て頂けると詳細が分かります。
そうです。最大の特徴は
1)スプリング交換にメカボの分解不要!
2)マイクロスイッチ搭載
です。
このマイクロスイッチにより「セミの切れ」が良いとの噂です。。

追加でこちらも注文して。。
8mmベアリング仕様です。
本当は

こちらに乗せようと考えていました。。
(経過は後日にまた。。。orz)
「6mmベアリング」に「SHS 13:1ハイスピードギア」
「マルイ30000モーター」で「Life 9.9V」
といつ壊れてもおかしくないセッティングだったので。。うかつに撃てない状態でした(笑)
早速メカボを取り出してみると。。

ってか、
既に壊れてました(^_^;)(^_^;)
6mmベアリングでは強度に問題がありましたね。。やはり。。
危ない!!危なかった!!!
このまま回してたら完全に「ギアクラッシュ」の状態でした。。
前回に続き今回もすんでの所で救われましたが。。
自作カスタムの恐ろしいところですな。。
カスタムでスペックアップするのは楽しみでもありますが。
セッティング間違うと、とんでもないことになってきますからね。。
自分でやってても
たまに
「マルイのドノーマルギアボックス」
が欲しくなるときがあります。。(笑)
上手く調整できないときは、いっそのことノーマルが一番良いのでは。。と。。(笑)
で、早速オープンです。。

中は比較的綺麗ですね。。出番も少ないですし。。^_^;
せめて7mm軸受けで最初から組んでたら。。開けなくても済みましたが。。
このギア、ピストン等々移植です。

ACM性のメカボ。。
バリもなく、合わせた感じの精度も良さそうですが。。
中まで塗装が来ています。。
まぁ、想定の範囲内ですな。。
この、スポンジの付いたサンドペーパーで塗装をはがします。。
ガンプラ作成でよく使っていた紙やすりですな。。(笑)

こんな感じ。。
後は薄くグリスを塗って。。

ギアの組み込みです。。
8mmベアリングもまっすぐ入りますし。。
特に問題なくくめます。。

何となく違和感があるのは
トリガーが通常のメカボと反対の「側」に付いてます
意外とトリガーのヒゲピンが組む時にやっかいになることがありますが。。
これはその煩わしさが無くて良いです。

一番良いところは
スプリングを押さえながら入れる必要がないこと!!
でしょう。。
後から簡単に入るので楽ちんですね\(^O^)/
付属のネジですが。。
やっぱりねじ山がもろいようです。。

ホームセンターに売っている
このサイズのネジに交換しておきます。。

で完成!!
仮組なのでネジは全部入ってませんが。。
うむぅ〜。。このベアリング。。早そうです!!
本体に組むだけです。。
今日はここまでで。。。