2013年03月31日
Road to Area その1
えぇ〜。。大変ご無沙汰しております
2週間ぶりですねm(__)mm(__)m
最近はミリブロ自体なかなか閲覧できない状況でして...まぁ、ネタもないんですけどね(^_^;
ゲームも2月以来参加出来てないですしね...orz
4月は是非とも参加したいと思っておりますェ(__)ェ
で、これからは4月の末に迫った
に向けての準備を記録したいと思いますm(__)mm(__)m
と言っても、でかい装備がいきなり変わるわけでも無いので、ちょこちょこ小物が増えるのみですが...(^_^;(^_^;
大物装備を活かすも殺すも小物のでき次第ですからね!!
と言うことで、早速用意したのがこちら

ですねぇ〜当然「レプ」ですけどね...orz



1枚目はDevgruと思われる隊員さんのキャリアーですね。2/3名目はseals team3の隊員さんですね。
新型と旧型ラヂオもPRC-148とPRC-152を使っているんですねぇ〜...前面のベルクロに電池いっぱい付けてるのが斬新な装備ですよねぇ〜(゜ロ)ギョェ
最近は「Silynx MICRO C4OPS」と同様によく見かけますよね。
話がレプに戻りますが、非常に良くできてるんじゃないでしょうか??(またもや)最近のレプは恐ろしいですね...(*_*)
デザインもマーキングも...


良いのはコードの長さが短いことですよね!!(むしろ短すぎるぐらいです^_^;^_^;)

長いコードのレプも売ってますが...こっちの短い方が断然お勧めだと思いますよ!!

コードにこんな小技も効いてますしね(^^)
って事で早速装着...

PTT自体も小さいですし、何より余計なコードが無いので邪魔になりません!!
意外と引っかかってやっかいなことになるのですが(特にブッシュ戦はね)これはその心配が無いですよね!

まぁ、露出が高いので使いますが...新型U94と比べるとどうしてもでかいし、PTTの下から出てくる使わないコードの処理に苦慮するわけですよ...(^_^;(^_^;(まぁこのごちゃごちゃ感も嫌いではないのですが(-.-;)y-゜゜)
とまぁ、こんな感じで小物を煮詰めていきたいと思いますドモ\(^_^
2週間ぶりですねm(__)mm(__)m
最近はミリブロ自体なかなか閲覧できない状況でして...まぁ、ネタもないんですけどね(^_^;
ゲームも2月以来参加出来てないですしね...orz
4月は是非とも参加したいと思っておりますェ(__)ェ
で、これからは4月の末に迫った
「オペレーション アイリーン イン エリア」
に向けての準備を記録したいと思いますm(__)mm(__)m
と言っても、でかい装備がいきなり変わるわけでも無いので、ちょこちょこ小物が増えるのみですが...(^_^;(^_^;
大物装備を活かすも殺すも小物のでき次第ですからね!!
と言うことで、早速用意したのがこちら

「TEA U94 PTT」
ですねぇ〜当然「レプ」ですけどね...orz



1枚目はDevgruと思われる隊員さんのキャリアーですね。2/3名目はseals team3の隊員さんですね。
新型と旧型ラヂオもPRC-148とPRC-152を使っているんですねぇ〜...前面のベルクロに電池いっぱい付けてるのが斬新な装備ですよねぇ〜(゜ロ)ギョェ
最近は「Silynx MICRO C4OPS」と同様によく見かけますよね。
話がレプに戻りますが、非常に良くできてるんじゃないでしょうか??(またもや)最近のレプは恐ろしいですね...(*_*)
デザインもマーキングも...


良いのはコードの長さが短いことですよね!!(むしろ短すぎるぐらいです^_^;^_^;)

長いコードのレプも売ってますが...こっちの短い方が断然お勧めだと思いますよ!!

コードにこんな小技も効いてますしね(^^)
って事で早速装着...

PTT自体も小さいですし、何より余計なコードが無いので邪魔になりません!!
意外と引っかかってやっかいなことになるのですが(特にブッシュ戦はね)これはその心配が無いですよね!

まぁ、露出が高いので使いますが...新型U94と比べるとどうしてもでかいし、PTTの下から出てくる使わないコードの処理に苦慮するわけですよ...(^_^;(^_^;(まぁこのごちゃごちゃ感も嫌いではないのですが(-.-;)y-゜゜)
とまぁ、こんな感じで小物を煮詰めていきたいと思いますドモ\(^_^
2013年03月18日
PEQ-5って...
えぇ〜。。今日はかねてから、チャンスがあれば欲しいなぁ〜。。。と思っておりました、こちら!!

が入手できたので記録です(^o^)
でございますm(__)mm(__)m
ご存じ「Insight Technologies」のレプですね。

単純なフォルムなので、良く再現されている(と思われます)ようです(^_^;
付属のデカールはでかでかと「G&G」と入ってる残念な物ですが...
しっかりポインターの調整は可能で、ドットと合わせたり、スコープのセンターに調整することが可能です。
流石、「老舗のG&G」と言った作りですね(^○^)
「SOPMODのBlock1」のポスター??にはしっかり載っているれっきとしたミリタリーレーザーサイトです...が
Block2表からは抹消されておりますね...orz

そもそも、可視光線のポインターのみの「PEQ-5」とIR光線+フラッシュライト(?)のPEQ-2が合わさってコンパクトになって
PEQ-15(LA-5)になってる(と言う感じです(^_^;)ので当然淘汰されてしまいますよねぇ〜...
昼用の「PEQ-5」夜用の「PEQ-2」と言った感じなのでしょうか?両方付けている隊員さんをよく見ます(見ました...)



当然PEQ-2だけ付けている隊員さんが圧倒的に多いのですが、中にはPEQ-5だけ付けている隊員さんも居るんですよね...


で、かの有名な(R.I.P)「SDVT-1 afgan 2005」で結構使用が確認されるんですよね。


まぁ、いずれにしても結構sealでの使用頻度が高い(高かった)レーザーサイトなのですよね。
凄く欲しいときにはなかなか出てこないレプでしたが、この前見つけてたので、すかさずゲットいたしました<(_ _)>
どう付けるか...贅沢にPEQ-2(レプ)と一緒に付けるか...
単独で付けるか...


悩むところです...

が入手できたので記録です(^o^)
「G&G AN/PEQ-5」
でございますm(__)mm(__)m
ご存じ「Insight Technologies」のレプですね。

単純なフォルムなので、良く再現されている(と思われます)ようです(^_^;
付属のデカールはでかでかと「G&G」と入ってる残念な物ですが...
しっかりポインターの調整は可能で、ドットと合わせたり、スコープのセンターに調整することが可能です。
流石、「老舗のG&G」と言った作りですね(^○^)
「SOPMODのBlock1」のポスター??にはしっかり載っているれっきとしたミリタリーレーザーサイトです...が

Block2表からは抹消されておりますね...orz

そもそも、可視光線のポインターのみの「PEQ-5」とIR光線+フラッシュライト(?)のPEQ-2が合わさってコンパクトになって
PEQ-15(LA-5)になってる(と言う感じです(^_^;)ので当然淘汰されてしまいますよねぇ〜...
昼用の「PEQ-5」夜用の「PEQ-2」と言った感じなのでしょうか?両方付けている隊員さんをよく見ます(見ました...)



当然PEQ-2だけ付けている隊員さんが圧倒的に多いのですが、中にはPEQ-5だけ付けている隊員さんも居るんですよね...

(とがったおっチャンですかね??)

で、かの有名な(R.I.P)「SDVT-1 afgan 2005」で結構使用が確認されるんですよね。


まぁ、いずれにしても結構sealでの使用頻度が高い(高かった)レーザーサイトなのですよね。
凄く欲しいときにはなかなか出てこないレプでしたが、この前見つけてたので、すかさずゲットいたしました<(_ _)>
どう付けるか...贅沢にPEQ-2(レプ)と一緒に付けるか...
単独で付けるか...


悩むところです...
2013年03月13日
10.5incのトレポン...
えぇ〜。。。このところ、ゲームにも参加出来ない状態が続いております...
本当だったらこの辺でゲーム参戦記録を書いてネタが出来るのですが...完全に「ネタ不足」です(^_^;)(^_^;)
と言うことで、何時もの代わり映えしない記録です...(-.-;)y-゜゜
一つのロアに二つのアッパーを乗せるのがトレポンの醍醐味かと思っております。
ゲームの時も、2本持っていくよりも、1.5本で済むわけですよね。(行けてないけど...)
長目のバレルと短めの組み合わせで作れば、状況に応じて換えられるわけですね!(意外とめんどいけどねσ(^◇^;))
前回記録した16incにも「短い相方」がおります...

こちらですね。これも前回記録した「MAD BULL TALON」を装着した「10.5inc」ですね。

元々は「MK18mod0(もどき)」であった物をハンドガードの付け替えですね。これは「バレルナット」を換えなくてすむので良いのですが、
「バレルナットアッセイ」をばらす必要があります。

便利な「スナップリングプライヤー」なんて物は持っていないので...強引にスナップリングを外しました(^_^;(^_^;
「デルタリング」と「ウェルドスプリング」は使用しないわけですね。ハンドガードの固定がバネのテンションによらないので、非常にかっちり付くわけですよね。
しかし、トレポンのフレームと相性が良くないので...この部分を削らないとアッパーとロアが上手くかみ合いません(^_^;(^_^;

このくらいだと、装着できますが、テイクダウンの時にパコっと折れなくなるのでもうちょっと削るのが良いんですが...
外観を損ねるのでこの程度です(^0^;)(^0^;)
付属のパーツは全部付けちゃうと特徴的なデザインが見えなくなるので、最小限で抑えてますが・・・
いっぱい付属の部品が付いてます...
ネジも大量です(^_^;(^_^;

で、色々ハイダー換えたり、フォアグリップ換えたりしましたが・・・



まぁちっさい変更をちょこちょこして...最終的には

「キャリハン」を付けることで今は落ち着いています(笑)
意外とピープサイトも良いなぁ〜。。。と感じている今日この頃(^0^;)(^0^;)
何より軽いのがよいです。
本当だったらこの辺でゲーム参戦記録を書いてネタが出来るのですが...完全に「ネタ不足」です(^_^;)(^_^;)
と言うことで、何時もの代わり映えしない記録です...(-.-;)y-゜゜
一つのロアに二つのアッパーを乗せるのがトレポンの醍醐味かと思っております。
ゲームの時も、2本持っていくよりも、1.5本で済むわけですよね。(行けてないけど...)
長目のバレルと短めの組み合わせで作れば、状況に応じて換えられるわけですね!(意外とめんどいけどねσ(^◇^;))
前回記録した16incにも「短い相方」がおります...

こちらですね。これも前回記録した「MAD BULL TALON」を装着した「10.5inc」ですね。

元々は「MK18mod0(もどき)」であった物をハンドガードの付け替えですね。これは「バレルナット」を換えなくてすむので良いのですが、
「バレルナットアッセイ」をばらす必要があります。

便利な「スナップリングプライヤー」なんて物は持っていないので...強引にスナップリングを外しました(^_^;(^_^;
「デルタリング」と「ウェルドスプリング」は使用しないわけですね。ハンドガードの固定がバネのテンションによらないので、非常にかっちり付くわけですよね。
しかし、トレポンのフレームと相性が良くないので...この部分を削らないとアッパーとロアが上手くかみ合いません(^_^;(^_^;

このくらいだと、装着できますが、テイクダウンの時にパコっと折れなくなるのでもうちょっと削るのが良いんですが...
外観を損ねるのでこの程度です(^0^;)(^0^;)
付属のパーツは全部付けちゃうと特徴的なデザインが見えなくなるので、最小限で抑えてますが・・・
いっぱい付属の部品が付いてます...
ネジも大量です(^_^;(^_^;

で、色々ハイダー換えたり、フォアグリップ換えたりしましたが・・・



まぁちっさい変更をちょこちょこして...最終的には

「キャリハン」を付けることで今は落ち着いています(笑)
意外とピープサイトも良いなぁ〜。。。と感じている今日この頃(^0^;)(^0^;)
何より軽いのがよいです。
2013年03月08日
意外とあっさりあったりして...^_^;^_^;
えぇ〜。。。先日記録いたしました「16inc トレポン」ですが、当初の予定では「MFT仕様」を謳っておりましたが、メインのストックがなかなか無くて...と言うのと、ハンドガード握りたい衝動に負けてですね(^_^;(^_^;
全然別物ができあがってしまいましたが...
先日、「とあるトレポン専門店??」のブログを見ていると、例の中古棚に陳列してあるじゃないの!!って事で、早速連絡...

「バトルリンクユーティリティー・ロープロファイルストック」です。
似たようなストックに「バトルリンクユーティリティー・ストック」がありますが、まぁ、同じようなデザインです(__;)(__;)
例の写真で使っているのはこっちのストックだったので、ほんと入手できて良かったです(*^^)v

ボトムに入る刻印がそれらしいですよねぇ〜

パッドが開閉式になっていて、中にバッテリー(電池)何かを入れられるようになってるのですが...

残念ながらLipoバッテリーは入りませんでした...orz
で、付け替えてみると...


付け替えるだけで、「タクティカル感UP」している感じがあるのですが...
流石「MFTマジック!!」
しかし、16incもバレルがあると、何かもう少し乗せたくなるのが心情ですね(笑)
載っていない物と言えば、「レーザーサイト」ですが...
例の写真には「PEQ15」が乗っていましたね...まぁ、最近の流れで仕方がないのでしょうが...

流石に飽きてきたので、他のサイトを探していますが...変わった物がよいなぁ〜。。。と
で、全然使ってなかったこちら...

「ARES のエイミングレーザー」ですね「LDI OTAL」を完全に近い形でコピーした一品です。
性能も非常に良くて、レーザーの調整範囲も広く、使える逸品なんですが...

長時間使わず、電池入れっぱなしで「完全にお亡くなり状態です」(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン
これはこれでマジにショック.......orz.orz.orz
気を取り直して(全然直せないけどね...)乗せるだけ乗せてみようと...

こんな感じ...
良いんじゃないのかなぁ〜ホントだったら...
余計に悔やまれる。最近全然見ないんですよねこのサイト。売ってもないし。
一緒に出てたDBAL何かは本当に良い出来なんだろうなぁ〜。。と思ってたのに...残念...

良い感じのてんこ盛り感なんだけどなぁ...
サイト探さないと(^_^;(^_^;
って、ショックすぎて話の内容変わっちゃったよ...
全然別物ができあがってしまいましたが...
先日、「とあるトレポン専門店??」のブログを見ていると、例の中古棚に陳列してあるじゃないの!!って事で、早速連絡...
\(^O^)/ゲットいたしました\(^O^)/

「バトルリンクユーティリティー・ロープロファイルストック」です。
似たようなストックに「バトルリンクユーティリティー・ストック」がありますが、まぁ、同じようなデザインです(__;)(__;)
例の写真で使っているのはこっちのストックだったので、ほんと入手できて良かったです(*^^)v

ボトムに入る刻印がそれらしいですよねぇ〜

パッドが開閉式になっていて、中にバッテリー(電池)何かを入れられるようになってるのですが...

残念ながらLipoバッテリーは入りませんでした...orz
で、付け替えてみると...

(アフター)

(ビフォー)
付け替えるだけで、「タクティカル感UP」している感じがあるのですが...
流石「MFTマジック!!」
しかし、16incもバレルがあると、何かもう少し乗せたくなるのが心情ですね(笑)
載っていない物と言えば、「レーザーサイト」ですが...
例の写真には「PEQ15」が乗っていましたね...まぁ、最近の流れで仕方がないのでしょうが...

PEQ15乗りすぎ...
流石に飽きてきたので、他のサイトを探していますが...変わった物がよいなぁ〜。。。と
で、全然使ってなかったこちら...

「ARES のエイミングレーザー」ですね「LDI OTAL」を完全に近い形でコピーした一品です。
性能も非常に良くて、レーザーの調整範囲も広く、使える逸品なんですが...

長時間使わず、電池入れっぱなしで「完全にお亡くなり状態です」(゜◇゜)ガーン(゜◇゜)ガーン
これはこれでマジにショック.......orz.orz.orz
気を取り直して(全然直せないけどね...)乗せるだけ乗せてみようと...

こんな感じ...
良いんじゃないのかなぁ〜ホントだったら...
余計に悔やまれる。最近全然見ないんですよねこのサイト。売ってもないし。
一緒に出てたDBAL何かは本当に良い出来なんだろうなぁ〜。。と思ってたのに...残念...

良い感じのてんこ盛り感なんだけどなぁ...
サイト探さないと(^_^;(^_^;
って、ショックすぎて話の内容変わっちゃったよ...
2013年03月04日
16incのトレポン...
えぇ〜
先日、「とあるお方」にカスタムをお願い(と言うより、早々に送ってやってもらった感満載でしたが...(^_^;(^_^;)しておりましたトレポンが生まれ変わって戻って参りました!!!
本当は「2012」をお願いしたかったんですが、調子を崩していた「08MAX」の修理とカスタムを依頼することになりまして...(^_^;(^_^;
もどって来た物がこちらです!!

どうやら「ベベルギア」がもって逝かれていたようで...交換することになりましたが、素早く原因診断→加療と行って頂けました!!
カスタムのメインはノズルとチャンバー周りです。
肝心の試射が出来ていないので非常に残念なのですが、まずは外装からこなしていくことにしましょう!!
「VTAC 13inc ハンドガード」を搭載したこちらは14.5incで仮組していましたが、やっぱり16incの「民間仕様」でしょう...と言うことで「FCCのバレル」を組んで頂きました。

mad black並に黒々していたので(ハンドガードのカラーと被っていたので...(^_^;)パーカーシールのスプレーを掛けて、乾いたところで「布磨き」しましたところ、良い感じのカラーになってくれました\(^O^)/

これに合わせてインナーは「ORGA MAGNUSバレル 16 inc」を搭載!!。
どんな弾道になるのか非常に楽しみです...が試射のレポは後日ですね...orz
当初は「MFTのフォアグリップ」を付ける予定でいましたが(実際つけましたが...)

この細いハンドガード!!
これはつかんで撃ちたくなります!!
と言うことで、「MAGPUL AFG2」を引っ張り出してきてつけて見ました。

良いです!!こっちの方がしっくり来ます...
ですが、直にハンドガード持って射撃するのが一番しっくり来ます。
MFTの二人組(の片割れ)仕様を目指していましたが、このハンドガードに普通のフォアグリップ付けたらもったいないなぁ〜...って気持ちの方が強くなってきましてですね(^_^;)(^_^;)(得意のあっさり予定変更)

レプです...orzが、「直握り」にはもってこいのnew faceなフォアグリップ(既にグリップじゃないですけどね)

速攻搭載しましたが、付属のレールでは全部付けきらないので、(コマ数不足で...)やむなく後半部分だけ付けて見ました...
これはこれで握りやすい!!感じです(○_○)

あとは、コンバーターを装着してですね(もちろんレプ)

ハイダーは悩みに悩みましたが、SFのモノをチョイス。(本当はMB556が良かったんだけどなぁ^...どこも在庫なし...)
しっくり来ないので、(これは10.5incに変更して)MAGPULのハイダーに変更...



と思っていたら...
肝心の
「チャージングハンドル」がないことにカスタムを終えて戻って来てから気づきましたよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
(大変ご迷惑をお掛けしましたm(__)mm(__)m)
慌てて購入...「タクティコーカラー」の強いハンドルを用意してですね(^_^;)(^_^;)

更に、このハンドガードはガスチューブが通らないように塞がれておりますが、何とかガスブロックは付けたいと思ってですね

強引に付けて見ましたが...こんな付き方は本来してないですね(^_^;(^_^;
場合によっては撤去ですねぇ...

まぁ、ひとまずは完成...と言って良いのかな??^_^;^_^;
MFTグッズはなかなか手に入らないですよね...まいったなぁ〜...ユックリ探して、こつこつ換えていきたいですけどね(^◇^;)
ひとまずは、これで運用してみたいと思いますm(__)mm(__)m
先日、「とあるお方」にカスタムをお願い(と言うより、早々に送ってやってもらった感満載でしたが...(^_^;(^_^;)しておりましたトレポンが生まれ変わって戻って参りました!!!
本当は「2012」をお願いしたかったんですが、調子を崩していた「08MAX」の修理とカスタムを依頼することになりまして...(^_^;(^_^;
もどって来た物がこちらです!!

どうやら「ベベルギア」がもって逝かれていたようで...交換することになりましたが、素早く原因診断→加療と行って頂けました!!
カスタムのメインはノズルとチャンバー周りです。
肝心の試射が出来ていないので非常に残念なのですが、まずは外装からこなしていくことにしましょう!!
「VTAC 13inc ハンドガード」を搭載したこちらは14.5incで仮組していましたが、やっぱり16incの「民間仕様」でしょう...と言うことで「FCCのバレル」を組んで頂きました。

mad black並に黒々していたので(ハンドガードのカラーと被っていたので...(^_^;)パーカーシールのスプレーを掛けて、乾いたところで「布磨き」しましたところ、良い感じのカラーになってくれました\(^O^)/

(使うカメラで写真違いすぎですね(__;)(__;))
これに合わせてインナーは「ORGA MAGNUSバレル 16 inc」を搭載!!。
どんな弾道になるのか非常に楽しみです...が試射のレポは後日ですね...orz
当初は「MFTのフォアグリップ」を付ける予定でいましたが(実際つけましたが...)

(MFTのストックがなかなか無くて、色々試行錯誤中...)
この細いハンドガード!!
これはつかんで撃ちたくなります!!
と言うことで、「MAGPUL AFG2」を引っ張り出してきてつけて見ました。

(MFTのストックがなかなか無くて、色々試行錯誤中...)
良いです!!こっちの方がしっくり来ます...
ですが、直にハンドガード持って射撃するのが一番しっくり来ます。
MFTの二人組(の片割れ)仕様を目指していましたが、このハンドガードに普通のフォアグリップ付けたらもったいないなぁ〜...って気持ちの方が強くなってきましてですね(^_^;)(^_^;)(得意のあっさり予定変更)

レプです...orzが、「直握り」にはもってこいのnew faceなフォアグリップ(既にグリップじゃないですけどね)

速攻搭載しましたが、付属のレールでは全部付けきらないので、(コマ数不足で...)やむなく後半部分だけ付けて見ました...
これはこれで握りやすい!!感じです(○_○)

あとは、コンバーターを装着してですね(もちろんレプ)

ハイダーは悩みに悩みましたが、SFのモノをチョイス。(本当はMB556が良かったんだけどなぁ^...どこも在庫なし...)
しっくり来ないので、(これは10.5incに変更して)MAGPULのハイダーに変更...



祝!完成!!
と思っていたら...
肝心の
チャージングハンドル忘れ
(途中の写真は他の個体から一時的に借りて装着しております...)
「チャージングハンドル」がないことにカスタムを終えて戻って来てから気づきましたよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)
(大変ご迷惑をお掛けしましたm(__)mm(__)m)
慌てて購入...「タクティコーカラー」の強いハンドルを用意してですね(^_^;)(^_^;)

更に、このハンドガードはガスチューブが通らないように塞がれておりますが、何とかガスブロックは付けたいと思ってですね

強引に付けて見ましたが...こんな付き方は本来してないですね(^_^;(^_^;
場合によっては撤去ですねぇ...

まぁ、ひとまずは完成...と言って良いのかな??^_^;^_^;
MFTグッズはなかなか手に入らないですよね...まいったなぁ〜...ユックリ探して、こつこつ換えていきたいですけどね(^◇^;)
ひとまずは、これで運用してみたいと思いますm(__)mm(__)m
「KENT様」大変有り難うございましたm(__)mm(__)m