2011年11月20日
組み込むのはいつも大変。。。
えぇ〜先日のメカボを組んだわけですが。。
色々大変です。。。
まずは。。せっかくですから、引き直します。。
いつも「永井電子パーツ」さんで購入する
「 耐圧600V 2.0sq」の銀メッキ配線を使用します。
まぁ、2.0sqでもlipoでは不十分なんでしょうが。。。
今のところ問題ないので、これを使用しています。。

プラスマイナスを同じ配線使うと、バッテリーの所でどっちが???
って事でになるので、マーカーを付けます

すっかりこれを忘れて、一度ばらし直ししてます(^◇^;)(^◇^;)
めんどくさいのが
モーター端子付けです。。

大体の長さを設定して。。

端子をくっつけるわけですが。。
ここは良く折れたりするので大量にストックしてあります。。
(せっかく配線を銀メッキにしても。。この端子では。。(笑))

端子の向きも大事なんですよね。。

で、こんな感じ。。良くて来ました。。\(^O^)/\(^O^)/
せっかくなので
バッテリーもコードにストレスなく入るように
長さを調節します。。

最終的にこんな感じになります。。

「lipo」なら万が一のためにヒューズをかませますが。。
「life」で動かす予定なので、ヒューズはかませません。。

「VFC」のギアでも良いんですが。。
せっかくなので「A&K」のギアに変更です。。
これも「SHS」が作ってるんですよね??
強化ギアです。。
久々シム調整しました。
シム調整の仕方は一般的な
ベベルとピニオンを合わせて、スパーとベベルを合わせる方法です。。
youtubeに動画で出てた方法です(ハイパー道楽さんのやつですかね??)
そもそもそんなに厳密に合わせませんけどね。。
当たらなければ良い。。ぐらいです。。
「VFC」の側はシムがいつもより沢山必要でした。。
セクターの裏ですら0.6mm表には1.2mmもはいってます。
って言うより入れないとがばがばです。。
「MARUI」や「AK」なんかの調子でいると心配になります。。(笑)

ピストンヘッドだけ「ライラのPOM」に換えて
ピストンはそのまま使用します。。
無難に組み込み終了。。組み込みはね。。orz
ですが。。
「MADBULL」のフレームの良くないところは

上下のフレームをこのピンで支えるところだと思います。。
入れるのもめんどくさいし。。
ばらすときにうっかりすると飛んでいきます。。
何とかなりませんかね。。。
と。簡単に書いてますが。。
1)「life 9.9V」ですが。。スイッチグリスがすぐ焼き付いて接触不良になる!!
「FET」入れたくなりました。。(笑)
このために何回か開け閉めしてます。。
2)「G&P」の「RECON」ストックですが。。固定のネジがほかのストックより長い!!
このためねじ込みすぎるとスプリングガイドに干渉して、ピストンがスタックする。。。
結局ワッシャーをかませて、なんとか対応しています。。
この現象に気づかず。。何回か開け閉めしてます。。
まる2日かかりました。。
はぁ〜。。
やっぱり「二度と開けたくないです」(笑)
色々大変です。。。
まずは。。せっかくですから、引き直します。。
いつも「永井電子パーツ」さんで購入する
「 耐圧600V 2.0sq」の銀メッキ配線を使用します。
まぁ、2.0sqでもlipoでは不十分なんでしょうが。。。
今のところ問題ないので、これを使用しています。。

プラスマイナスを同じ配線使うと、バッテリーの所でどっちが???
って事でになるので、マーカーを付けます

すっかりこれを忘れて、一度ばらし直ししてます(^◇^;)(^◇^;)
めんどくさいのが
モーター端子付けです。。

大体の長さを設定して。。

端子をくっつけるわけですが。。
ここは良く折れたりするので大量にストックしてあります。。
(せっかく配線を銀メッキにしても。。この端子では。。(笑))

端子の向きも大事なんですよね。。

で、こんな感じ。。良くて来ました。。\(^O^)/\(^O^)/
せっかくなので
バッテリーもコードにストレスなく入るように
長さを調節します。。

最終的にこんな感じになります。。

「lipo」なら万が一のためにヒューズをかませますが。。
「life」で動かす予定なので、ヒューズはかませません。。

「VFC」のギアでも良いんですが。。
せっかくなので「A&K」のギアに変更です。。
これも「SHS」が作ってるんですよね??
強化ギアです。。
久々シム調整しました。
シム調整の仕方は一般的な
ベベルとピニオンを合わせて、スパーとベベルを合わせる方法です。。
youtubeに動画で出てた方法です(ハイパー道楽さんのやつですかね??)
そもそもそんなに厳密に合わせませんけどね。。
当たらなければ良い。。ぐらいです。。
「VFC」の側はシムがいつもより沢山必要でした。。
セクターの裏ですら0.6mm表には1.2mmもはいってます。
って言うより入れないとがばがばです。。
「MARUI」や「AK」なんかの調子でいると心配になります。。(笑)

ピストンヘッドだけ「ライラのPOM」に換えて
ピストンはそのまま使用します。。
無難に組み込み終了。。組み込みはね。。orz
ですが。。
「MADBULL」のフレームの良くないところは

上下のフレームをこのピンで支えるところだと思います。。
入れるのもめんどくさいし。。
ばらすときにうっかりすると飛んでいきます。。
何とかなりませんかね。。。
と。簡単に書いてますが。。
1)「life 9.9V」ですが。。スイッチグリスがすぐ焼き付いて接触不良になる!!
「FET」入れたくなりました。。(笑)
このために何回か開け閉めしてます。。
2)「G&P」の「RECON」ストックですが。。固定のネジがほかのストックより長い!!
このためねじ込みすぎるとスプリングガイドに干渉して、ピストンがスタックする。。。
結局ワッシャーをかませて、なんとか対応しています。。
この現象に気づかず。。何回か開け閉めしてます。。
まる2日かかりました。。
はぁ〜。。
やっぱり「二度と開けたくないです」(笑)
お宝発見に間違いなし!!・・・実はその2
Road to modern HK416…その2
Road to modern HK416…その1
電動MP7苦行の塗装偏・・・
今更ながらのマルイ電動MP7・・・
Road to Area その2
Road to modern HK416…その2
Road to modern HK416…その1
電動MP7苦行の塗装偏・・・
今更ながらのマルイ電動MP7・・・
Road to Area その2