2014年04月06日
電動MP7苦行の塗装偏・・・
えぇ〜・・・前回記録いたしました「マルイMP7電動」
の続きでございますm(__)mm(__)m
通称「devgruレイル」を装着し、超それっぽいシルエットになったことを良いことに・・・
「塗装」してみよう!!ってことになったんですよね・・・

(キャッチ用の完成図ですよ^_^;^_^;)
で、その前に・・・ちょっとした変更がありまして・・・
まずは、「スカウトライト装着!!」です。
HK416には「M600」(Bはなかなかないし高いですな・・・)が定番ですが、MP7には「M300」でしょ??

ってことで、今までHK416に付いていた「がちM300」をちょっとつけて見たんですよね...
ダイレクトに付けても良いんですが、「はやりのオフセットマウント」を使用します。

本当なら(たぶん)Larue製だと想うんですけどね・・・このマウントはなかなか無いので、某オクに出回っているエレメントのマウントを使います(×_×)
これがまた、微妙に合わないので、ルーターなんかでチョッと削って、何とか装着可能になります・・・(>_<)

よし!!
と思っていたのですが、小心者で貧乏性の自分は「本物を塗装するのは忍びない・・・」
って事でですね、結局レプのM300を装着いたしました(^_^;(^_^;

上はレプ・・・したががちですね・・・

更に、フォアストックもべたべたな「タンゴダウン」のストックでも良いんですが・・・
オフセットされたライトに緩衝されて良く握れないんですよね・・・
やむなく行き場を失っていた「MFT」のフォアグリップに変更して塗装です。
(MFTストックはFGですが、塗装しちゃうんで関係ないんですよ(^^))
やっと、塗装になるんですけどね...

このベース色を何にするか…「タン」で行ってみましたよ。
で、この後、定番の「ダークイエロー」やら「ブラウンレッド」やら吹き付けるんですが…

プラバンで作った「デジタルパターン」これを使って吹きかけていきます。
ココの落とし穴があって…近すぎると…

超液だれ…
しかも色の区別が全然付かない…
デジタルの角も上手く出ない…
これは思っていた以上に大変だ!!
てな事になったわけですね。遠くから吹き付けると・・・

周囲にも飛散するんですよね・・・
これはどうしたら良いだろう・・・とにかく、塗っては「タン」でごまかし、塗っては「タン」でごまかし・・・
を繰り返すことで何とか完成です(^_^;)(^_^;)

(結構何色か揃えたんですけどね…)
最終的にはブラウンレッドやダークアースなんかのチョッと違った茶色系の塗料を使うより「クレオスのマホガニー」を何回かに分けて塗るのが一番それっぽく見える・・・ってことに気づきましたよ!!
(フフフ・・・これはちょっと他でも試してみようと・・・)
イメージとちょっと違うんですけどね・・・まぁ、

このMP7に近いですかね・・・完成図は・・・
これもよく見ると雑な感じに塗られてるんですよね。
全然AORなパターンになって無いんですよね・・・
でも、雰囲気はAOR1に見える・・・ここに尽きると思います(-.-;)y-゜
お宝発見に間違いなし!!・・・実はその2
Road to modern HK416…その2
Road to modern HK416…その1
今更ながらのマルイ電動MP7・・・
Road to Area その2
物欲スパイラル進行中
Road to modern HK416…その2
Road to modern HK416…その1
今更ながらのマルイ電動MP7・・・
Road to Area その2
物欲スパイラル進行中
しかしDevgruだけでなくSEALsの銃って個人塗装っぽいんですよね。
何というか綺麗な感じのものが全く見ないので、やはりステンシル使って個人で塗装してるのかなーと思いました。
しかしDevgruカスタムを塗装するのは勇気がいりますwまだ当分黒のまま使おうと思います。
いつもいつもコメント有り難うございますm(__)mm(__)m
確かにsealsの鉄砲はコ汚い塗装されてますよね(^_^;(^_^;
しかし、それが何とも格好いいですよね(。)カンド-
あんな雰囲気を出してみたいのですが・・・なかなかウェザリングのみでは困難ですよね。
自分もメインの416は塗装できませんから・・・(^_^;(^_^;
気持はよく分かります(笑)
いつもいつも有り難うございますm(__)mm(__)m
また、宜しくお願いしますよぉ〜ドモ\(^_^